和モダンなアロマ卸販売 〜癒しの香り〜

 上質な香りインテリアを京都からお届けします

商品ページはこちら
 
前のページに戻る


[HOME]

[はじめに]

[事業内容]

[商品案内]

[GIFT]

[LINK]


◇ブログ

◇卸取引

◇お問い合わせ

アロマ基礎知識・アロマオイル


◆アロマ基礎知識・項目一覧へ



1.アロマオイルとは


アロマオイル(精油orエッセンシャルオイル)とは植物の花、つぼみ、
枝葉、果皮、樹皮などから抽出された天然の有機化合物です。

アロマオイルは植物の中にある特殊な分泌腺と呼ばれるところで
合成され、その近くの袋(油胞)の中に蓄えられます。
油胞は植物によって葉の表面近くだったり、果皮の表面近く
だったりと様々です。



2.香りの特徴


アロマオイルには大きく3つの特徴があります。

  ・芳香性(強い香りがする。)

  ・揮発性(空気中に放置しておくと蒸発していく。)

  ・親油性または脂溶性(水には溶けにくいが油にはよく溶ける。)

これらの特徴を活かして、空気中に拡散して香りを楽しむ(芳香浴)、
風呂の湯に注いで香りを楽しむ(アロマバス)、またキャリアオイルで
薄めてマッサージする(アロママッサージ)などで使います。



3.香りの違い


アロマオイルは植物から採取される100%天然オイルですので
その年の天候によってワインの味が違うように、同じ種類の
アロマオイルでも、生産された年によって香りに微妙な差が
出る場合もあります。
また、原料となる植物が生産された土地によっても違いが出ます。



4.抽出方法

アロマオイルの原料になる植物の成分が水に溶けやすいか
あるいは熱に強いかといった特徴によって抽出方法が異なります。
現在使われている抽出方法は3種類です。

【水蒸気蒸留法】

最も一般的に行われている抽出方法です。

アロマオイルを抽出する植物を蒸留釜に入れ、釜の底から
水蒸気を吹き込んで蒸します。

植物に含まれるアロマオイルは気化して水蒸気と共に
立ち上がり、これを水蒸気管で集めて冷却器で冷やし
液体に戻します。

この液体は上部が芳香成分、下部が芳香蒸留水(フローラル
ウォーター)に分離します。
上部に浮いた芳香成分を抽出したものがアロマオイルです。

この抽出方法は、装置が簡単で安価であるために
広くアロマオイル抽出に使われていますが、植物が直接、
水や熱にさらされるために適さないものもあります。


【圧搾法】

柑橘系の果皮から抽出する方法です。

果皮と果実を分けたあと、ローラーや遠心分離機などの
機械を使って果皮を圧搾し、低温の状態でアロマオイルを
抽出します。

昔は手作業で果皮を圧搾していましたが、現在では
ほとんど機械が使われています。

この抽出方法は熱を加えないために、最も自然のままの
香りを楽しむことができますが、不純物が入ったり、
変化しやすい成分が多く含まれるために、変質しやすい
という特徴があります。


【溶剤抽出法】

有機溶剤を使い、植物を入れた溶剤釜で抽出する方法です。

水蒸気蒸留法や圧搾法で抽出できない場合に使用されます。
石油エーテル、ヘキサン、ベンゼンなどの揮発性有機溶剤と
アロマオイルの原料になる植物を溶剤釜に入れます。

すると植物の中の芳香成分と天然のワックスや色素などが
溶け出します。

芳香成分が溶け込んだ溶剤をエチルアルコールで処理して
芳香成分のみを抽出します。
この方法で抽出されたアロマオイルはアブソリュート(Abs)と
呼ばれています。



5.価格の違い


原料となる芳香植物は 約3000種ありますが
アロマオイルとして加工できるものは約200種なのです。
大量の芳香植物からほんのわずかなアロマオイルが作られます。

例えば 1000kgの植物から真正ラベンダーでは10〜30kg
ローズはたった100〜300gほどしかアロマオイルが取れません。

花から抽出されるアロマオイルが高価なのはそういった
理由があります。

また、同じオレンジから採れるアロマオイルでも、花から抽出される
ネロリは高価で葉や小枝から抽出されるプチグレインの価格が
手ごろなのは原料となる植物から抽出される量に差があるためです。



6.選び方

最近では、香りに対して関心が高まり、アロマ関連の商品を
雑貨店などでもよく目にします。

またアロマオイルによく似たパッケージの合成オイルが、
手ごろな価格で販売されているので注意が必要です。
以下の項目をチェックしてみてください。

  ・100%天然オイルか。

  ・化学合成された香料を使用していないか。

  ・人工的に加工されていないか。

  ・精油名、学名、原産地が記載されているか。

  
・輸入元、製造元が記載されているか。

アロマオイルを選ぶときにその成分が心身に良いという理由も
大切ですが、何より大切なことは「好きな香りを選ぶこと」です。
その香りが好きであることが心身にとって一番の癒しになります。



7.安全性

アロマオイルは植物から抽出した100%天然もので、当店が
おすすめする芳香浴やアロマバスとしての使用範囲では
通常問題なくご使用いただくことができます。

ただし、どんな健康に良いといわれる食べ物でも人によっては
合わないことがあるのと同様、アロマオイルにも体調や体質に
よって合わない可能性も考えられます。
そのような場合は使用をお控えください。







このページのトップへ

前のページに戻る





癒しの香り
Fragrance of healing



HOME



Copyright(C)2007 癒しの香り. All rights reserved.